2012年12月15日

第四回の鹿島地域円卓会議に参加させていただきました

鹿島市の酒蔵ツーリズムの取り組みは既に観光庁でも取り上げられて
全国区で認知が広がっている事をご報告しました

鹿島市の酒蔵ツーリズム協議会が発足したのは「鍋島」がIWCのチャンピオンになった2011年末の事でした
今年、国全体で日本酒振興から地域活性までをうたった國酒などの輸出プログラムが発表されたので
鹿島市のこの取り組みは先行している形になりました
この動きをどんどん進めて成功モデルにしていきたいですね

蔵元の皆さんとのパネルディスカッションも前向きな発言が続いて
この会議に参加の皆さんが大変熱心に聞いてくださいましたが、
まさに地域の住民全員参加が成功の鍵だと思います
2012年12月13日

今日は観光庁で、山梨県、岡山県、福岡県、そして福岡県久留米市からの参加もあって
「酒蔵ツーリズム推進のための協議会」に向けた自治体からのヒアリング実施中
観光庁が地道なヒアリングを続けています
このヒアリングの呼びかけに積極的に参加して欲しいです
2012年12月7日

昨年酒サムライになってくださった嵐山吉兆の徳岡さん主催の「京都サロン」の
第二回で日本酒をテーマにしていただく事になりました
http://kyoto-salon.com/kiwami2.html
1年に1度のこの会に素晴らしいゲストが集まってくださいます
弊社も協力企業として加えていただき、大変光栄です
2012年12月6日

2012年12月5日

時評(行政情報の総合誌)12月号が発売になりました
今月は神奈川県海老名市のいづみ橋さんhttp://izumibashi.com/をご紹介しています

今回あらためて橋場社長日本酒の原材料である「米」に対するおもいや取り組みを伺って
胸が熱くなりました

http://www.jihyo.co.jp/index.html
2012年12月3日

第3回となるリッツカールトン東京のメインダイニングAzure45において
本格フレンチと日本酒の会を行いました
毎回蔵元さんご自身も参加しての豪華な会です

今回ご参加の蔵元さんは宮城県の浦霞 佐浦社長http://www.urakasumi.com/、

兵庫県の櫻正宗 山邑社長、http://www.sakuramasamune.co.jp/

石川県の天狗舞 車多専務。http://www.tengumai.co.jp/
http://www.ritz-carlton.jp/restaurant/azure/information/5295.html
荒木シェフのメニューに各テーブルで感嘆の声が...
日本酒が海外の洗練されたお料理と素晴らしい相性をみせる事を訴える
素晴らしいメニューです
昨年、酒サムライになってくださったオペラ歌手の小川里美さん(元ミスユニバース)
も駆け付けてくださって嬉しい再会もあり、
http://www.saegusa-s.co.jp/con130131.html

もう大満足の一言
最高の夜でした
2012年12月2日

経済産業省と農林水産省が主催した初めての農業イベント「農業フロンティア2012」の
日本酒紹介エリア「Sake横丁」のコーディネートをさせていただきました
米
の加工品としての日本酒の魅力を国内外に発信という事で世界的な発信となるようにIWCの受賞蔵と海外プロモーションに熱心な蔵元さん方に参加していただきました
イベント2日目の今日、マンダリンオリエンタルホテルグループの惣料理長
ティ
エリー・マルクス氏が日本食材を使った素晴らしいお料理を舞台で披露し、

その試食会に出席させていただきました

フランスのスターシェフに日本酒を紹介するための主催
者側のご配慮かと感謝しきりです

彼が選んだ福島県の人
気一のお酒と素晴らしいマリア―ジュでした

http://agri-frontier.com/event/detail_star.html

Sake横丁のミニステージは花王のCMでお馴染み、
昨年酒サムライになってくださったあおい有紀さんにお願いしました
http://agri-frontier.com/event/detail_sake.html
2012年12月1日

経済産業省と農林水産省が主催した初めての農業イベント「農業フロンティア2012」の
日本酒紹介エリア「Sake横丁」のコーディネートをさせていただきました

米の加工品としての日本酒の魅力を国内外に発信という事で世界的な発信となるように
IWCの受賞蔵と海外プロモーションに熱心な蔵元さん方に参加していただきました
Sake横丁の来客数は予想の2倍を超え大変な盛況ぶりで
用意した販売用のお酒も完売でした

國酒プロジェクトを各省が実行し始めたのを感じます

国が日本酒からの地域活性、日本酒を活用した国益追求に一歩一歩進んでいると実感します
http://agri-frontier.com/event/detail_sake.html
2012年11月30日

酒サムライ主催「全国蔵元自慢酒祭り」の準備をお手伝い
翌日に弊社コーディネートの大きなイベントがあり、
その会場準備と重なって利き酒会場の準備をお手伝いして失礼しました
2012年11月28日

秋田県湯沢市の木村酒造さんの
「 大吟醸 福小町 IWC2012 チャンピオンサケ受賞祝賀会」に参加しました
会場には地元の名士の皆さまが大集合。
650石という地元でも一番小さく、
そして一番古い蔵の快挙に地元の皆さんの喜びが伝わってきました

木村酒造が傾きかけた17年前、親戚筋の東北新社の社長植村伴次郎氏が援助して現在は東北新社グループの木村酒造。ロンドンの授賞式には現東北新社社長の植村徹氏も同行され、チャンピオンサケ受賞の舞台に木村酒造取締役の米山部長と共に立ちました。米山さんがこの時の事を「木村が受けた大恩をこういう形で返す事が出来たかと。」とおっしゃっていました
http://www.fukukomachi.com/

秋田県の橋口副知事も出席され、これをきっかけに地域活性へと激励されていました
国も日本酒を国家戦略と定めた今年、昨年の鹿島市が「鍋島」のチャンピオンを地域で生かしたような動きになったらと願っています