中国経済産業局、JETRO岡山主催「日本酒を世界へ!」セミナーで講演

2014年2月21日


主催は中国地域知的財産戦略本部、中国経済産業局、JETRO岡山、
後援が広島国税局の平成25年度「日本酒を
世界へ!」セミナーで事例紹介として
「SAKEから観光
立国」の活動のお話をさせていただきました。


講師はほかにJETRO岡山の木村玲子所長、岡山県立大学の村木先生、
日本酒ジャーナリストの松崎晴雄氏と多彩
な方々、セミナー後の懇親会、
そして二次会まで楽しい時
間を過ごす事が出来ました。


 

秋田県由利地域観光振興会主催の「酒蔵ツーリズムセミナー」で由利地域の蔵元訪問

2014年2月18日

秋田県由利地域観光振興会主催の「酒蔵ツーリズムセミナー」の講師で

由利地域を訪問させていただきました。http://www.yuri-chokai.jp/
振興会の鈴木会長や取りまとめ役の由利地域振興局の佐藤豊弘さんには
セミナー前後の蔵元訪問にも同行いただき、大変親切にしていただきました。
帰京する今日の午前中にも2蔵ご案内いただきました。

「飛良泉」さん、http://www.hiraizumi.co.jp/

「雪の茅舎」さん http://www.yukinobousha.jp/index.htm

皆さんに大変丁寧なご対応をいただきました。
24時間ほどの滞在でしたが、大変充実した時間を過ごす事が出来ました。
地元関係者の皆様には大変感謝しています。
帰りの秋田空港で旧知の丹治さん(JAL空港所長)にもお会いできました。


 

秋田県由利地域観光振興会主催の「酒蔵ツーリズムセミナー」講師

2014年2月17日


秋田県由利地域観光振興会主催の「酒蔵ツーリズムセミナー」の講師で

由利地域を訪問させていただきました。http://www.yuri-chokai.jp/

振興会の鈴木会長や取りまとめ役の由利地域振興局の佐藤豊弘さんには
セミナー前後の蔵元訪問にも同行いただき、大変親切にしていただきました。

セミナーの2部の勉強会は岩間由利地域振興局長にも激励の発言をいただき
大変活発な意見交換の場となりました。

蔵訪問は「出羽の富士」さん、http://www.chuokai-akita.or.jp/osake/dewanofuji/

「天寿」さん、http://www.tenju.co.jp/を訪問させていただき皆さんに
大変丁寧なご対応をいただきました。

24時間ほどの滞在でしたが、大変充実した時間を過ごす事が出来ました。
地元関係者の皆様には大変感謝しています。

乾杯SAKE学苑 蔵元SAKE DINNER 【庭の鶯】@ 鉄板懐石「季月」

2014年2月12日


乾杯SAKE学苑 SAKEディナー 庭の鶯 の夕べが行われました。
http://niwanouguisu.com/


庭の鶯は福岡県久留米市の北野天満宮のお神酒を造る蔵として創業した
由緒ある蔵で、11代目の山口哲生社長は商社マンをされてから実家の蔵を継いだ方です。

会場はいつもの黒毛屋本店ではなく

高級ブランドの集まる新光三越4A館に昨年12月にオープンした

乾杯グループ初の鉄板焼きの店「季月」で行われました。

庭の鶯のお酒と福岡出身の石原総料理長の気持ちのこもった特別メニューと
白子パティシエのデザートが素晴らしいハーモニーを奏でて、
お客様も大満足の夕べとなりました。

皆様、本当に有難うございました。
http://kanpai-sakeschool.com.tw/

乾杯SAKE学苑 蔵元講座「庭の鶯(福岡県久留米市)」

2014年2月11日


台湾の乾杯グループの運営する乾杯SAKE学苑 http://kanpai-sakeschool.com.tw/
の毎月1回の蔵元自身による応用教室が行われました。

今回の蔵元講師は福岡県久留米市の「庭の鶯」銘柄で知られる山口酒造場の山口社長です。
http://niwanouguisu.com/

講座内容は地元福岡県や久留米市について丁寧な説明のあと、
蔵について、そして生酒をまじえた試飲です。

受講者からは大変活発に質問が出て活気あるひとときとなりました。
 
 

米沢の上杉雪灯篭祭り

2014年2月8日


山形県米沢市の雪灯篭祭りに初めて伺いました。

雪灯篭約300基、雪ぼんぼり約3000個のあたたかなろうそくの光が
会場である上杉神社、松が岬公園一帯を包んで素晴らしく幻想的な夜景でした。


雪の豊かな土地ならではの、この催しに毎年20万人近くの来訪者があるそうです。
 

総務省主催の第4回「地域力創造セミナー」 SAKEからの地域活性

2014年2月7日


総務省主催の第4回「地域力創造セミナー」が 今回初めて本格的に日本酒からの地域活性をテーマに開催
定員を途中から増やすほどの人気でした。


**********
「Sakeによる地域の活性化」を全体テーマに、講師は、長野県の(株)文化事業部代表取締役のセーラ・マリ・カミングス氏、新潟県「真野鶴」で知られる、尾畑酒造(株)専務取締役の尾畑留美子氏、山梨県の勝沼醸造(株)副社長の平山繁之氏、パネルディスカッションのコーディネーターは私、(株)コーポ・サチ代表取締役の平出淑恵が務めました。
 お蔭様で大盛況、多くの分野の方々の参加があり、セミナー後の懇親会も大いに盛り上がりました。


 セミナーの中で総務省の地域人材ネット制度についても説明がありました。
これは地域力を高めようとする市町村に対して外部専門家の紹介や経費を総務省が支援するというものです。
(年間
10日以上の現地指導で最大年間560万円、連続した3年間)http://www.soumu.go.jp/ganbaru/jinzai/
 実は私もこの人材ネットに入れていただいています。大変光栄です。

 

外務省在外公館赴任前研修 日本酒講座

2014年2月6日


2011年1月から始まった外務省の在外公館赴任前研修の
日本酒講座も4年目となりました。
任意参加のこの講座に外務省の皆様にはいつも大変熱心に準備、
参加者の声掛けをしていただいています。

今回の蔵元講師は山形県米沢市の「東光」銘柄で有名な
小嶋総本店の小嶋健市郎専務にお願いしました。
http://www.sake-toko.co.jp/main.php

いつも蔵元さんには地元の事もお話しいただいていますが、
上杉家の御用酒屋から始まった事もあり、
小嶋さんが「上杉さま」と話されるのが
長い歴史のお付き合いが伝わって感動しました。

参加者の皆さんからも、
蔵元さんの歴史に対して反響が強いように思います。
 

JETRO(日本貿易振興機構)本部にてSAKEシンポジウムの打ち合わせ

2014年2月5日

海外からの講師の一人モニカさんと一緒に打ち合わせのため、JETRO本部を訪問しました。
私はモデレーターを務めさせていただきますが、ワクワクする内容です。
皆さん、是非、ご参加お待ちしています。
↓↓↓↓↓
「ジェトロ Sake シンポジウム」 -日本酒の輸出拡大をめざして-.
ジェトロは、日本酒を農林水産物・食品の輸出促進戦略の中の、重点品目のうちの一つと位置づけ、日本産酒類の輸出促進のため様々な事業を実施しています。
今回、日本国内では入手困難な海外の市場情報を提供する機会として、国内外の最前線で活躍する「酒類のプロ」を講師として招き東京・京都において日本産酒類の輸出促進のためのシンポジウムを行います。
ワインの国際的権威であるマスターオブワインなど、世界で活躍する方々の貴重なお話を聴くことができる素晴らしい機会です。皆様のご参加をお待ちしています。
※なお、本事業は農林水産省の補助金で実施するものです。
http://www.jetro.go.jp/events/item/20140117858/
日時・会場
【東京】2014年3月4日(火曜)13時00分~18時00分
    東京国際フォーラム 5E会場他のサイトへ東京都千代田区丸の内3-5-1
【京都】2014年3月6日(木曜)13時00分~17時30分
    [京都駅周辺ホテル]
プログラム
【講演】
国内外から、酒類の有識者を講師として招きます。
1.大橋 健一 氏
 (山仁酒店 代表取締役社長、Diploma「Wine & Spirit Education Trust」認定。ワインマーケティングの視点から日本酒を語れる人物)
2.東京会場:加藤 團秀 氏
 (世界40カ国に日本酒を輸出をする加藤吉平商店 代表取締役社長。輸出が2012年の日 本酒輸出ランキングでは、大手10社に次いで、中小企業としては上位11位にランキングしている)
 京都会場:増田 徳兵衛 氏
 (月の桂株式会社 増田徳兵衛商店 代表取締役社長、日本酒造組合中央会海外戦略委員会委員長)
3.Antony Moss氏
 (在英国、「Wine & Spirit Education Trust」Strategic Planning Director、マスターオブワイン。世界62ケ国に広がるワイン教育機関の新規事業担当者。2014年夏に同機関に日本酒のコース設立準備中であり、ワイン日本酒双方に精通している人物)
4.Debra Meiburg氏
 (在香港、マスターオブワイン。香港在住のワイン専門家であり、作家、キャスター、中国への影響力も多大である)
5.Monica Samuels 氏
 (在NY、Southern wine & spirits 、National Sake Sales Manager。日本酒の最大輸出国米国の、最大の酒類ディストリビューターで日本酒を担当している人物)
【パネルディスカッション】
モデレーター:酒サムライコーディネーター、IWC Ambassador Japan 平出 淑恵 氏
パネラー:上記講演者、ジェトロ
定員
【東京会場】300名(先着順)
【京都会場】120名 (先着順)
※定員に達し次第お申し込みを締め切ります。定員超過のため参加をお断り させていただく方には、
その旨ご連絡します。
主催
ジェトロ
後援(予定)
経済産業省、農林水産省、国税庁、日本酒造組合中央会
参加費
無料
お申込方法
お申し込みフォームに必要事項をご入力・送信してお申し込みください。
お申込み締め切り
2014年2月28日(金)
お問い合わせ先ジェトロ農林水産・食品事業課(担当:河野、酒井)
Tel:03-3582-5546..
もっと見る

— 場所: ジェトロ(Jetro 日本貿易振興機構)