2015年6月11日

公益社団法人日本観光振興協会と早稲田大学との提携講座(ツーリズム産業論)の講師を務めました。

早稲田大学の長谷川先生にご担当で「観光立国への新しい動き」を全体テーマに、合計14コマの講義をオムニバス形式で展開しているものです。

これからの日本を担っていく多くの学生の皆さんに日本酒の魅力と可能性をお話し出来た素晴らしい機会となりました。
お声を掛けてくださった日本観光協会の皆様には心から感謝致します。
http://www.nihonkankou.or.jp/home/committees/report/event/20150409.html
2015年6月5日

日本酒造組合中央会第62回通常総会の懇親パーティにお招きいただきました。

業界を担っていらっしゃる多くの関係者の方々のお集まりにお招きいただき幸せを感じた夕べとなりました。

会の後には、私が日本酒の活動を始めたばかりの頃からお世話になっている
浦霞の佐浦社長と出羽桜の仲野社長と
顧問をさせていただいている一般社団法人「ミス日本酒」の
ミス日本酒の小川佐智江さんと新宿の老舗居酒屋「樽一」さんへ(^^)

メンバーもお店も最高でついつい飲み過ぎてしまいました^^;
http://r.gnavi.co.jp/bp7s74y70000/
2015年5月31日

昨年よりうめだ阪急様とのご縁で、青いギフトカタログのお中元、
お歳暮のページで私のセレクトした日本酒をご紹介しています。

お歳暮はその年のIWCのSAKE部門
(インターナショナルワインチャレンジ=30年以上歴史のある世界最大規模のワインコンペティション)の
上位受賞酒を、お中元は今、国内外で人気のスパークリングサケをご紹介しています。

このカタログは15万部発行!
日本国内での日本酒の価値の再認識、そしてシェア向上に貢献できるのでは!
との期待を込めて毎回監修させていただいています。
ご協力いただいた蔵元の皆さま、有難うございます!
阪急阪神百貨店の皆さまには素晴らしい機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです♡
オンラインでもご注文いただけます(^^)/
https://web.hankyu-dept.co.jp/ecshop/shohinListCategorySearch.do?grId=35&itemId1&itemId2&itemId3=57282&itemId4
2015年5月30日

昭和女子大学現代ビジネス研究所の公開講座で、
「SAKEを世界に観光立国実現へのアクション」というテーマでお話をさせていただきました。
日本酒をテーマに研究を始めようという女子学生の方々や
経験豊富な研究員の方々にお話しする機会をいただき感謝いたします。
http://swubizlab.jp/wp/2015/05/12/【公開講座】sakeを世界に観光立国実現へのアクシ.html
2015年5月26日

第51回 独立行政法人酒類総合研究所講演会の講師の一人として
「日本酒を世界酒へ」というテーマでお話させていただきました。
http://www.nrib.go.jp/kou/51kouen.htm
酒類総合研究所は日本の国で唯一の お酒の公的機関で、
長年日本酒のみならず日本の酒類を研究、技術指導で支えてきたところです。
http://www.nrib.go.jp/index.html
お話をいただいた時から大変光栄と同時にプレッシャーも感じておりましたが、
何とか無事に終える事が出来ました。
関係者の皆様、有難うございました。
2015年5月23日

30年の歴史のある一般社団法人の第2回で「酒蔵ツーリズムからの地域活性化」というテーマの講師を務めました。

1日目には「鹿島酒蔵ツーリズム」で実績のある佐賀県鹿島市の観光協会会長の中村雄一郎さんと

日本酒コンサルタントのレベッカさんにもお話をしていただきました。

地域活性化センターの椎川忍理事長は総務省の自治財政局長在職中に
酒蔵ツーリズム推進協議会が観光庁に出来る前から酒蔵からの地域活性化を支援していただいていました。
週末に行われるこのセミナーのテーマにも酒蔵ツーリズムを入れていただき感謝しています。
休みを使って参加するこのセミナーの参加者は静かな意欲に燃える方々ばかりで、
皆さんがお帰りになってからの今後の展開が楽しみです。

事前の準備の打ち合わせも丁寧にご対応いただきスタッフの方々にも大変お世話になりました。
多彩なテーマを取り上げるこの土日集中セミナーの益々のご発展をお祈りします。
http://www.jcrd.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=952%3A%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%88%90%E5%8A%9F%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9C%9F%E6%97
2015年5月19日

東北農政局主催、仙台国税局協力「東北・日本酒テロワール・セミナー」で基調講演を務めました。
「日本酒を世界酒へ」に向かって活動する私には大変光栄な機会でした。
NHKでもこんなに大きく報道されたのはやはり東北の方々の地酒に対する期待の高さが反映されているのでしょう。
あらためてお声を掛けてくださった農政局の皆様に感謝です。
http://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/terroir/index.html
2015年5月16日

創業が平安時代という「郷乃誉」で知られる須藤本家さんを
台湾で「乾杯」という飲食グループを経営する実弟と幹部の方々と訪問しました。

須藤本家の須藤社長には、乾杯グループで運営する乾杯SAKE学苑の
蔵元講座と蔵元SAKE ディナーにご協力いただいておりますが、弟たちは蔵を訪問するのは初めてです。

須藤社長が長年の日本酒の海外プロモーションで培われた素晴らしいプレゼンテーションで
郷乃誉の魅力を伝えてくださいました。

http://www.sudohonke.co.jp/
また、蔵訪問の後にご案内いただいた友部駅近くの松栄鮨の臼井さんは

昨年ご実家のこのお店を継がれる前にニューヨークの名店「MEGU」の総料理長をされていたそうです。
その時に時おり出されていたという生の銀タラを仕入れてにぎってくださいました。

http://tabelog.com/ibaraki/A0801/A080103/8004796/

人生で初の銀タラの握りでした(^^)
2015年5月14日
国内の主だった空港ケータリング関係の企業が会員という日本フライトケータリング協会の
通常総会の特別講演会でお話をさせていただく機会をいただきました。

JALのCA時代にソムリエ資格取得をし日本酒のグローバル化に取り組む私にとって
大変感慨深い機会となりました。

会場は成田の日航ホテル、協会の会長はTFKの深田信社長です。

各機内食ケータリング会社の調達担当の方々もお集まりでしたので、
現在政府が日本酒振興から地域活性やインバウンド推進にも取り組んでいる事を
お伝え出来た事も大変良い機会でした。
お声を掛けてくださった協会の皆様に心から感謝しています。
2015年5月12日

熊本国税局主催 の大分県酒造組合員様向け経営活性化支援研修の講師を務めました。

熊本国税局の担当者の方が熱心に広くお声掛けくださって大分県の酒造関係の皆さま、
自治体の観光関係の方々など広くお集まりいただきました。

当日は台風6号に翻弄されましたが、
飛行機のスケジュール通りに運航され無事に大分日帰り出来ました^^;
