2016年1月15日

外務省では、地方自治体からの要望を踏まえ、重要外交政策に対する地方自治体の理解を一層深め、
地方と外務省との連携を強化するため、都道府県および政令指定都市のご担当者等を対象にした
「地方連携フォーラム」を開催しています。
この懇親会の会場で、ラベル認証多言語アプリ「sakefanworld」のご紹介の機会をいただきました。http://sakefanworld.info/

たまたま、私の連載フジサンケイビジネスアイの「Sakeから観光立国」でこのアプリについて、ご紹介した日でした。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160115/bsl1601150500002-n1.htm
ブースにはこの経産省のクールジャパン担当の方々、
このアプリ開発事業の受託企業のアサツーディケイの担当者の方、
アプリを今後民間で運営していく高桑美術印刷の担当の方、
アプリ技術開発のビックローブの担当の方が揃って、
懇親会に参加された地方自治体、各国大使館の方々への説明にあたりました。
この場をご提供いただいた外務省地方連携室の皆さまにもお礼申し上げます。
2016年1月12日

大好きな小松成美さんとこれまた大好きな広尾のフレンチレストラン、アラジンでランチ♪
http://restaurant-aladdin.com/
川崎シェフのお料理は最高で、話は尽きない年明けランチになりました。
成美ちゃんはランチ後、スコットランド大使館へ
近々、ラグビーの親善試合があるそうな

彼女のベストセラー「五郎丸日記」
http://www.amazon.co.jp/…/B01986LI16/ref=dp-kindle-redirect……
にサインをいただき大満足です!
成美ちゃん、有難う💕
2016年1月1日

あけましておめでとうございます。
昨年はたくさんの皆さんに支えていただき
今までの人生の中でも、瞬きをした間に年の瀬を迎えたような、
そんな1年でした。
知らず知らずに、そんな流れの中で溜まってきた疲れか、
年末に体調を崩して、何とか綱渡りで予定をこなしましたが、
「おもい」がまずあって突き進んできた事が、万全の体調でない事で
思うように進めていけない事に、手の中の砂が流れていくような焦燥感を味わいました。
こんな年齢になって何て幼い事だろうと、手助けしてくださる多くの方々の顔が浮かんで、
これ以上ないほど落ち込みました。
「落ち込んでいる時に良いものは何も創れない」と年賀状も文字通り元旦に出来上がり、
これから投函になりました。
お世話になった方々に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今年はこの気持ちからのスタートです。
一から出直す気持ちで、精進してまいりますので何卒よろしくお願い致します。
平出淑恵
2015年12月27日

今年度のミス日本酒フィナリストの方々に向けての特別カリキュラムの講師を務めました。
私はこの一般社団法人ミス日本酒の顧問も務めていますが、
http://www.misssake.org/about/?sec=details
日本酒の魅力を広く世界に広げていくのに、この「ミス日本酒事業」というのは「酒サムライ事業」に勝るとも劣らない素晴らしいアンバサダー事業と思っています。それは海外でいえば、まだまだ知られていない関係者の少ない日本酒産業を、このミス日本酒事業を広げる事で日本酒販売では繋がる事の出来ない様々な分野にまで広げていける可能性があるからです。運営している方々が元々はミスユニバースの運営経験のある方々というのがまた強みですね。
関係者ながら、この事業には大変期待しています。

ミス日本酒2016の最終選考会グランプリは来年3月10日京都で行われますが、
問い合わせなどはこちらへお願いします。http://www.misssake.jp/contact/

酷い鼻風邪を引いてしまってここしばらくダウンしていたので、かえってフィナリストの方々の弾けるエネルギーをいただいて華やかな年末にしていただいた心地です。
2015年12月22日
日本酒輸出1兆円産業の実現に向けて「日本食文化普及推進議員連盟」の
参議院議員の二之湯武史事務局長にお話を伺いました。

これは12月7日に行われた勉強会の次第です。
2015年12月4日

ユネスコの無形文化遺産に登録された今日、12月4日に
和食会議の連絡会議主催のイベント、「1204和食セッション」無事に終了しました。
私はこの発信を担う連絡会議の役員をしていますが、
和食の一部である日本酒をこちらで盛り立てたいと思います。

今日のイベントでは日本酒業界から長野県「真澄」醸造元、
宮坂醸造さんの宮坂公美さんが登壇くださいました。
https://washokujapan.jp/15120401/
2015年12月2日

蔵元SAKE ディナーには石川県の車多酒造の車多一成社長が渡台、
乾杯グループ鈴木総料理長の特別料理と
「天狗舞」「五凛」の両ブランドの美酒が超満席のその夜のゲストを酔わせました。
2015年11月18日

来年4月6日から10日に開催予定のうめだ阪急本店のイベント「旅するSAKE」は
今年のIWCチャンピオンを輩出した喜多方がテーマです。

阪急阪神百貨店の北川部長と喜多方に日帰りで打ち合わせに行きました。

IWCはグラスの中の世界ですが、阪急さんに機会をいただき、
そのチャンピオンサケのグラスの外の世界(蔵の地域の産物、文化、歴史)を
うめだ阪急本店のスリーフロア分吹き抜けの祝祭広場に形にします。
2015年11月16日

福岡国税局主催の経営者研修会で講演をさせていただきました。
ずいぶん前から大変丁寧にお声掛けいただき今日に至りました。
福岡国税局管内の福岡県、佐賀県、長崎県の酒造さん、酒造組合、酒類業調整官の方々にご参加いただき、主に私が関わってきた酒サムライ活動やそこからのIWC,そして世界に向けた日本酒人材育成などでWSET、日本酒振興が国策になった事での様々な取組みや、最近のアプリ2事業(sakefanworld, 酒ゼミ)などについて説明させていただきました。情報の共有は業界のチカラになると思います。こうした機会をいただき多くの方にお話しできた事は大変有難い機会でした!
福岡国税局の皆様、本当に有難うございました!
https://www.nta.go.jp/fukuoka/
2015年11月13日

2011年1月より外務省では在外公館長(大使や総領事)の赴任前研修に自主講座という形で日本酒講座を設けています。在外公館長研修は霞が関の本省で年に数回行われていますが、この第五部研修というのは他省庁や企業からの出向で在外公館に赴任する方々向けの研修で年に1回です。

本省での研修では多くて20名ほどですが、この相模大野の外務省研修所での日本酒講座は100名規模。この方々が海外で日本酒振興にお力添えいただけるというのは大変心強い事です。
こうした機会をいただける事に感謝しています。

今回の蔵元講師は「宮水発見」「協会一号酵母」「正宗印元祖」の灘の名門、櫻正宗の山邑社長においでいただきました。
https://www.facebook.com/pages/櫻正宗-Sakuramasamune/846763938749616
櫻正宗さんには経産省事業で開発したsakefanworldにもご協力いただいていますが、このアプリを有効に活用していただけるのは在外公館で日本酒をレセプションなどで紹介してくださるこの方々ではないかと思い、今回の研修ではこのアプリもご紹介させていただきました。多くの参加者の方々から絶賛いただき嬉しかったです。
レセプションの度に、蔵の説明文章などを間違いのないものを準備するのが大変だと伺った事があるからです。http://sakefanworld.info/brewer/289/