1204 和食セッション 全国和食連絡会議 第3回交流会

2017年12月4日

和食文化国民会議(伏木亨会長)は、平成25(2013)年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されるにあたり推進役となった任意団体が、平成27年2月に、和食文化の保護・継承に責任を持つ唯一の民間団体として、より公的に責任を負うべく、一般社団法人としてスタートしたもので、企業、団体、個人合わせて当初の185から6月1日現在で488に会員も増加し、FacebookなどのSNSを利用した幅広い広報活動で成果を挙げています。

https://washokujapan.jp/

私は、個人会員としてこの団体に参加した後、この中で発信の役目を果たす、連絡会議(服部幸應議長)の幹事のお役をいただき、特に全国和食会議の中で日本酒が存在感が出せるようにと心がけています。

この連絡会議の年に一度の大きなイベントが、和食がユネスコに登録された12月4日に行われる「1204和食セッション」です。

会員、非会員の大きな交流会という位置づけで、第3回を迎えた今年のテーマは「正月料理」、基調講演をされた神埼宣武氏(旅の文化研究所 所長)のお話で歴史、文化の中で正月の意味や果たしてきた大きな役割を学ぶ事が出来ました!

  

 
その後の和食会議の中の調査・研究部会(江原洵子部会長)の面目躍如というような「和食の保護・継承に関する正月行事と食の実態調査」講師 宇都宮由佳氏、その後は全国からの講師の講演が続き、日本酒業界からは灘の本流、櫻正宗の11代目当主、山邑太左衛門氏 http://www.sakuramasamune.co.jp/ が、「櫻正宗の歴史~灘の酒の発展と共に」として日本酒の主産地「灘」の歴史と業界に果たしてきた役割を語られました。

その後は、西伊豆しおかつお研究会の芹沢安久氏が「伝統食文化の継承~西伊豆・潮鰹」という題名で、鰹漁で栄えた西伊豆・田子地区につたわる保存食「しおかつお」の保護・継承活動を話されました。

http://www.shiokatuo.com/history/


そして最後は、高知県から、「ふるさとの台所」復刻を熱望する会 代表世話人畠中智子氏による「郷土料理~土佐・ふるさとの台所」30年以上前に発行されて地域の主婦層に1万3千部も売れ、絶版となった「ふるさとの台所」を復刻、その活動から今郷土料理の保護・継承に取り組むというお話から高知の正月料理までのお話をされました。

http://waravino.com/furusato/


ワークセッションでは、「江戸そば」、「櫻正宗」、「しおかつお」、「土佐の郷土料理」のブースにわかれて試食も含めた参加者との交流の場が設けられ、活気あるやりとりの場となりました。


とても内容の濃いイベントとなり、幹事の一人として嬉しい一日になりました。


登壇者の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした!有難うございました!

鹿児島へ

2017年12月3日

焼酎の世界発信への取り組みの準備検討会のために鹿児島に参りましたが、準備検討会の発起人の衆議院議員の森山裕先生の農水大臣時代の秘書官をされていて、現在、農水省の輸出拡大チーム長の天野さんのご案内で焼酎の蔵、八千代伝酒造に伺いました。

原料である芋の9割を自社生産だそうです。

焼酎用の芋は傷みやすく朝に採れた芋で醸すのだそうです。http://yachiyoden.jp/

その後、カンパチの養殖で実績のある、小浜水産さんや、垂水市漁業協同組合に伺い、カンパチづくしの昼食をいただきましたが、お刺身、焼き物、煮魚、全てが大変美味しかったです。

鹿児島県の食材の豊かさに魅せられました。

焼酎の世界発信 日本酒の世界発信

2017年12月2日

鹿児島選出の衆議院議員で現国対委員長、元農水大臣の森山裕先生が発起人で三反園訓鹿児島県知事も出席されて、焼酎の世界発信の検討準備会が地元、鹿児島県鹿児島市内で開催され、日本酒の世界発信のお話をさせていただきました。

いざ!

2017年12月2日

今日は、これから鹿児島に行ってきま〜す

「JFOODO 」〜Enter the Market〜

2017年12月1日

日本🇯🇵の食品を海外にプロモーションしていく専門組織「JFOODO 」
https://www.jetro.go.jp/jfoodo/
のネットワーキングイベント〜Enter the Market〜にお招きいただいたので、台北から帰国して、家に荷物を置いてから、会場の六本木のミッドタウンにあるリッツカールトンに向かいました。


食関係の官民の沢山の皆さんにお目にかかれて、大変華やかな会でした。


日本酒も含め海外進出を目指す日本の食品関係者には大変心強い組織です。JFOODO 事業に大きな期待をしております。


帰り道に眺められたミッドタウンのイルミネーションがとても綺麗で、イベントの余韻のように感じられました

乾杯SAKE学園

2017年11月30日

乾杯SAKE学苑は、私の実弟が会長を務める台湾の飲食グループ「乾杯」http://www.kanpai.com.tw/ が運営しています。

乾杯グループの台湾での日本酒文化啓蒙活動のシンボルとして、乾杯SAKE学苑は、定期的に蔵元さんを招いての蔵元レクチャーや蔵元サケディナーを開催しています。

私はこちらの校長というお役で、毎回渡台しています。

乾杯グループの日本酒担当責任者は、高木大成さん。

サケディナーのメニューは、鈴木総料理長が毎回その夜の為の特別メニューを用意。今回の蔵元さんは、乾杯グループがまさに日本酒文化を台湾で広める原動力になった蔵、一番初めに乾杯グループとご縁が出来た富山県の銘醸「満寿泉」の桝田隆一郎社長を迎えてのSAKE Dinner です。

乾杯グループのスタッフ一同、張り切って、大変盛り上がりました。

http://www.masuizumi.co.jp/

2017年11月30日

台湾の乾杯グループが最初にご縁が出来たのは、

富山の満寿泉(ますいずみ)さんで、http://www.masuizumi.co.jp/もう10年以上乾杯グループが台湾で満寿泉を販売しています。

乾杯グループの優秀な社員のVIPツアーには必ず満寿泉の蔵訪問があり、桝田社長はじめ蔵の方々が大歓迎してくださるので、乾杯グループの社員は満寿泉の大ファンであり、桝田社長の大ファンなのです。

乾杯SAKE学苑の蔵元レクチャー、蔵元SAKE Dinner の為に渡台した桝田社長を囲んで、今日は毎回蔵元SAKE Dinner を開催する「黒毛屋」女性シニアスタッフらによる歓迎ランチでした。

皆、桝田社長との貴重なひとときに最高な盛り上がりでした

カナダの白木夫妻と

2017年11月26日

カナダで🇨🇦米作りからの酒造りで、40石を生産されている白木ご夫妻が

新潟から宮城に向かわれる途中の東京駅でお時間いただきお話し出来ました。

話が弾んであっという間のひとときでした。
http://artisansakemaker.com/

外務省 平成29年度第五部研修日本酒講座

2017年11月24日

2011年1月24日に、

外務省本省で初めて、在外公館長として海外に赴任する方々向けの

赴任前研修に日本酒講座が設けられました。

その日、地方紙が20以上それを取り上げるほどの反響があって、

以来、外務省では、年に数回の赴任前研修には必ず日本酒講座を設けてくれるようになりました。

その日本酒講座をずっとコーディネーターとしてお手伝いしています。

今回は第五部研修という年に1度の、他省庁から出向して

在外公館に行かれる方々向けの研修で神奈川県の相模大野にある外務省研修所で行われました。

冒頭、西永知史在外公館課長からのご挨拶から、講座はスタート。

最初に、私から日本酒を国際的なお酒にする事での地方創生の可能性のお話をさせていただき、

その後は、毎回交代の蔵元講師からのお話が続きます。

今年は、石川県白山市の「天狗舞」「五凛」醸造元の

車多酒造の車多一成社長です。http://www.tengumai.co.jp/

  

自主講座の位置付けのこの講座の今回の参加者は、

今までで最大の123名で、皆さん大変熱心に聴いてくださいました。

その後の会場を移しての試飲会でも活発な質疑応答が続きました。

日比谷松本楼

2017年11月23日

夏目漱石が初めてステーキを食べ、

高村光太郎が智恵子とアイスクリームを食べた歴史あるレストラン

「日比谷松本楼」さんのアドバイザーとして
http://matsumotoro.co.jp/history/history.html
日本酒の発信など色々させていただく事になりました。

今日は、松本楼の小坂文乃社長に、

日本で唯一のマスターオブワイン 大橋健一氏をご紹介しながら、

優雅なランチをいただきました。

食器はもう製造されていないウェッジウッド社のシリーズでコレクターには垂涎もの。

そして来年は、創業150周年だそうです。