「全米輸」主催の招聘事業で嬉しい再会♪

2018年2月5日

お声掛けいただきJETROがサポートしている「全米輸」主催の

招聘事業のオリエンテーションに伺いました。

8か国から23人のバイヤーが招聘、米国🇺🇸の酒サムライのボーや

マーカス、

乾杯トロントの主要メンバーで、IWCのサケジャッジもしているマイケル🇨🇦

フィレンツェを中心に良い状態の日本酒の普及に取り組み、

WSETのエデュケーターでもあるジョバンニ🇮🇹らと、

嬉しい再会になりました

JALの同期499期

2018年2月3日

JALの同期499期7人と同年入社のASM1期の鎌形さんと、新宿の老舗居酒屋 「樽一」さんへ、入社は今から35年前の1983年でした。

本当に懐かしいひとときでした

 

平成30年 日本食生活文化財団 東京西洋料理協会 新春食文化講演会 懇親夕食会

2018年2月1日

 

1980年(昭和55年)に設立された一般財団法人 日本食生活財団と東京西洋料理協会の

新春食文化講演会で、講演させていただきました。

皆さん、錚々たる老舗の方々ばかりで、緊張致しましたが、

日本酒🍶の可能性をお伝えする素晴らしい機会をいただいたと思います。

ご紹介いただいた、評議員の日比谷松本楼の小坂文乃社長に感謝の気持ちでいっぱいです。

講演会の後には、会場となった濱田家さんで夕食懇親会となりました。

https://www.hamadaya.info/

芸妓さんの踊りと、素晴らしいお料理を堪能させていただきました

山形新聞に♪

2018年1月31日

今朝の山形新聞に昨日の契約調印式の記事が!

あらためて大会成功への気持ちが高まります!

IWC2018Sake審査会の山形開催契約調印式

2018年1月30日

IWC2018Sake審査会の山形開催契約調印式が、山形県庁でおこなわれました。

ロンドンからIWCのアンドリュー・リード社長、ディレクターのクリス・アッシュトン氏が来日し、

アンバサダーを務める私も同行しました

県庁前には、IWCのある英国の国旗、ユニオンジャックが日の丸と山形県旗とともに掲げられ、

吉村美栄子知事がにこやかに出迎えてくださいました。

 

契約調印式には、山形県全てのメディアが取材に訪れ、

開催に大きな期待を感じさせるものでした。

テレビのニュースでも伝えられました。


審査会は5月13日から、審査員は世界16ケ国から来日予定、

審査会場は、山形市内のビッグウィング、審査員の宿泊は山形市内と天童市内、

メダル・トロフィーの発表は山形で5月18日に行われますが、

9部門のトロフィーの中から選ばれるチャンピオンサケは、

7月10日ロンドンのアワードディナーで発表されます。

http://www.sakesamurai.jp/entry2018-1.html

平成29年度第3回在外公館赴任前研修 日本酒講座

2018年1月29日

今日は外務省の本省の在外公館赴任前研修日本酒講座🍶のコーディネートでした。

この講座は、2011年1月から、開始され、自主講座という位置付けですが、

毎回赴任前のお忙しい中、外務省の皆さんに熱心に参加いただいています。

毎回交代の蔵元講師、今回は、富山県の「満寿泉」醸造元 桝田酒造店の桝田隆一郎社長でした。http://www.masuizumi.co.jp/

国税庁や、観光庁からも講師がみえて、とても活気のある講座となりました。

ミス日本酒フィナリスト向け講座「ナデシコプログラム」講師♪

2018年1月27日

今年もこの時期がやってきました。

顧問を務めているミス日本酒🍶
http://www.misssake.jp/
のフィナリスト
http://www.misssake.org/2018-miss-sake-finalists/
の方々が受講するナデシコプログラムの中で、

日本酒の国際化について話をさせていただいています。


今年も素晴らしいSakeのアンバサダーが集い彼女らの、

キラキラしたオーラに元気をいただきました

日経産業新聞

2018年1月26日

 

日経産業新聞の記事で私のコメントも掲載していただきました
取材くださった小太刀さんに感謝です

和食文化国民会議連絡会議の定例会議

2018年1月25日

今日は月に一度の和食文化国民会議連絡会議の定例会議で

御徒町にある同会議の事務所に伺いました。


*和食文化国民会議(伏木亨会長)とは、

平成25(2013)年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」が

ネスコ無形文化遺産に登録されるにあたり推進役となった任意団体が、

平成27年2月に、和食文化の保護・継承に責任を持つ唯一の民間団体として、

より公的に責任を負うべく、一般社団法人としてスタートしたもので、

企業、団体、個人合わせて当初の185から6月1日現在で488に会員も増加し、

FacebookなどのSNSを利用した幅広い広報活動で成果を挙げています。

https://washokujapan.jp/

日本酒教育者招致事業3日目

2018年1月21日

政府の招聘事業で、9ヶ国から来日した11名の日本酒啓蒙のための酒の専門家と愛知、灘、姫路、広島を回ります。

私はこの事業のコーディネートをしています。

3日目の今日は、山田錦の郷、兵庫県姫路市の「龍力」醸造元 本田商店さんを訪問しました。

 

その後、東広島に移動し、酒祭りで有名な西条へ🚅

 

西条駅には、酒サムライ活動を運営する役員就任時45歳以下の若手の蔵元の全国組織、日本酒造青年協議会の前垣壽宏会長が出迎えてくださり、駅から西条の酒蔵通りの6蔵を案内下さり、

 

その後、前垣さんの蔵「賀茂泉」へ、蔵見学の後には、前垣邸で、素晴らしい庭を眺めながら前垣さんのお父様である、前垣壽男社長、佳代夫妻におもてなしいただきました。

お料理は全て佳代夫人の手作りで、名物、美酒鍋も大好評でした。

招聘者が自己紹介の際にそれぞれの日本酒へのおもいを語り夜のふけるまで活気ある宴が続きました。

前垣さん、本当に有難うございました。