第1回 鹿児島県焼酎輸出拡大等プロジェクト小委員会

2018年6月30日

第1回 鹿児島県焼酎輸出拡大等プロジェクト小委員会が鹿児島県庁の18階にある特別会議室で行われました。

世界70ヶ国に展開する世界最大のワイン教育機関WSET(Wine and Sprits Education Trust)

https://www.wsetglobal.com/

が来年、世界的な蒸留酒Sprits教育を開始予定で、そのLevel3というバイヤーなどの専門家レベルのプログラムの中の

アジアの蒸留酒の中で焼酎や泡盛を紹介するという動きに呼応する形で焼酎の世界発信に取り組もうという会議です。

日本でWSETを運営するキャプラン株式会社のアドバイザーという立場で私も説明役として出席させていただきました。

https://www.caplan.jp/wine/first/wset/index.html

この委員会の顧問を務める森山裕衆議院議員、三反園訓鹿児島県知事のご挨拶から始まり、

 

鹿児島県酒造組合の中玉利豊専務理事から、昨年12月2日の検討準備会、5月の南日本新聞の報道、

5月23日の理事会の報告があり、

私から2014年にWSETにSAKE講座が出来るまでの経緯やその後の政府支援、

今年5月に山形県が誘致して開催されたIWC2018 Sake審査会の海外からの審査員の半数がWSETのSake講師である事など

日本酒の国際化に不可欠な各国の市場における人材育成に、この世界的なワイン教育機関が果たしている役割について説明しました。

その後、濱田雄一郎鹿児島県酒造組合会長から、組合としての今後の取り組みの骨子案が紹介されました。

続いて、県庁としてのサポート提案、垂水市としてのサポート提案、JETROとしてのサポート提案、

国税庁としてのサポート提案と続き、意見交換が設けられ、

閉会は、悦田克己鹿児島県PR課長が、県との力強い連携が期待出来るコメントで締めくくりました。

その後、メディアの取材がかなりあり、当日のテレビや翌日の各紙に好意的に取り上げられ、

反響の大きさを感じました。

  

そして、あらためて「焼酎」が鹿児島の方々にとって大切なものだという事を肌で感じる事が出来ました。

会議の後は、知事も顔を出してくださって懇親会が開かれましたが、

大変盛り上がって、その最後が、一本締めではなく本坊浩幸鹿児島県酒造組合副会長による

「チェスト!」だった事で、酒造組合の皆さんの意気込みをヒシヒシと感じました。

WSET Sakeコース レベル3

2018年6月28日

久しぶりに、アドバイザーを務めるキャプラン株式会社の運営するWSET Sakeコースのクラスをオブザーブしました。

今日のクラスのテーマは「酒母(しゅぼ)」でした。

講師の クリス・フューズ氏の情熱的な講義に元気が出ました。

 

日本でのWSET 認定校であるキャプランが昨年から開講したSakeコースは、

このレベル3(英語のみ)は、お陰様で大変好評いただいています。
https://www.caplan.jp/wine/about/sake/index.html

和食文化国民会議連絡会議の幹事会

2018年6月28日

今日は、月に一度の和食文化国民会議連絡会議の幹事会でした。

この和食文化国民会議は、和食のユネスコの無形文化遺産登録を後押しした任意団体がのちに一般社団化したもので、

私は個人で入会し、その後、発信を担う連絡会議の幹事を務めています。

この団体の中で日本酒🍶の存在感を高めていければと願っています。
https://washokujapan.jp/

JETRO主催「琉球泡盛輸出セミナー」講師

2018年6月27日

内閣府沖縄総合事務局の会議室で、

JETRO主催の「琉球泡盛輸出セミナー」の講師を務めました。

冒頭、JETRO沖縄事務所長のご挨拶があり

セミナーはスタート。

  
定員40名を大きく上回る70名以上の方々にご参加いただき、

まさに沖縄の地酒「泡盛」に対する参加者の皆さんの期待と愛情を感じる事が出来ました。

セミナー後には、多くの方にご挨拶いただきました。
私の取り組む日本酒の国際化の話が、泡盛の輸出振興の何か参考になれば幸いです。
https://www.jetro.go.jp/events/oki/2d13a52107741beb.html

沖縄へ♪

2018年6月26日

沖縄に日本酒🍶のお話をしにやってきました。

主催のJETROの西澤沖縄所長、本部の内田さんに

 

会員制の「泡盛倉庫」という泡盛バーにご案内いただき

 

 

泡盛の奥深さをご教授いただき感謝です

トラベルジャーナル6月25日号発売♪

2018年6月25日

6月25日発売の週刊トラベルジャーナルの

私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、

福島県喜多方市の「会津ほまれ」醸造元のほまれ酒造さんをご紹介しています🍶🍶🍶


I WC2015 チャンピオンサケ受賞蔵です
授賞式での、唐橋 裕幸社長の英語のスピーチが素晴らしかったです
地元のお祝いの会の為に唐橋さんが作られた映像をご覧になってください。
https://youtu.be/HApwp1P16Lg
この年は、喜多方市から普通酒トロフィー🏆も選ばれて、

夢心酒造の東海林社長ご夫妻もロンドンの授賞式に出席されました。

ほまれ酒造HP
https://www.aizuhomare.jp/
週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/

泡盛サイエンスセミナー 

2018年6月24日

フレーバーホイール

を開発された宇都宮先生のお誘いで

「泡盛サイエンスセミナー ~泡盛の香りを楽しむ教養講座~」に参加しました。

受講したのは次の3つのセミナーでしたが、
それぞれの切り口が異なり、楽しく有益な時間でした。

○「酒類の官能評価とフレーバーホイール」
東京国税局 宇都宮 仁鑑定官室長

○「焼酎・泡盛ってなに・・・成分から見た泡盛」
独立行政法人酒類総合研究所 福田 央業務統括部門長

○「みんなで使おう泡盛フレーバーホイール」
沖縄国税事務所 宮本 宗周鑑定官

キャプランにて、南部美人セミナー♪

2018年6月23日

キャプラン株式会社と株式会社シーエムワン共催の人気酒蔵セミナーに伺いました。

第1回の今回の蔵元講師は、「南部美人」の久慈浩介社長 です。
https://www.caplan.jp/…/sakaguraseminar_nambubij…/index.html


パワフルで明るくて情熱溢れる講師っぷりでした。

久慈さんは昨年のIWCチャンピオンサケも受賞されていて、

地元のお祝いの会で披露された感動の映像を上映、

歴代チャンピオンや、何と私の事も紹介いただいています。

久慈さんの郷土愛がズンズン伝わってくる映像です。
https://youtu.be/dEBupZTChIk

久慈さんの日本酒の海外啓蒙活動等のお話の後に、

キャプラン株式会社が日本で運営する世界最大のワイン教育機関WSET のSakeコースの講師、

クリス・ヒューズ氏よりWSET 方式での、南部美人の純米大吟醸、特別純米酒、本醸造の利き酒の講義があり、

その後はサロンに移動して、南部美人のスパークリングサケ( Sake Competition で2年連続で首位)で乾杯し、

参加者は、久慈社長との会話を楽しみながら、サロンに用意された南部美人16銘柄( お燗有り)を利き酒し、

お弁当🍱も付いていました。

今回のセミナーは本当に楽しく、日本酒🍶も、ゆっくりと充分楽しめて満喫できました。

久慈さん、今日も元気を沢山いただきました

東京PN会6月の例会

2018年6月22日

故山下徳夫先生を中心に、もう20年以上も続いている官民の異業種交流会

「東京PN会」の2ヶ月に1回の例会に出席しました。

世話人と呼ばれる会員は錚々たる方々ばかり。

一昨年から入れていただきましたが、何と女性は現在私1人😥

会場は毎回、永田町に近い日枝神社内の、

つきぢ植むら 山王茶寮で、ゲストのお話を聞きながらの会食です。

今日の講演者は、気象会社 ハレックス 越智正昭社長より🌤🌦🌧🌩🌨

「ここまで来た天気予報」 〜IT活用で 超ピンポイント天気から、

海流、気流までが見えてくる〜というお話を伺いました。

 

また、世話人である重村智計教授から米朝会談についての解説を聞かせていただき、

JR貨物会長の田村修二氏が後任のJR貨物社長の真貝康一氏をご紹介され、

内閣府 原宏彰政府広報室長から近況報告も。

また、今日の例会には、先月、山形県大会で選出された

IWC2018の9部門のトップ銘柄のトロフィー🏆受賞酒をご用意.

乾杯はスパークリングサケ部門トロフィー受賞の一ノ蔵「すず音 Wabi」で

世話人の皆様に、トロフィー酒は、大変好評でした。

BUワイン会

2018年6月17日

一般誌でワイン特集🍷を始めたのは、マガジンハウスのブルータスが最初ではないかと思います。

1992年に日本ソムリエ協会のソムリエ資格を取得してワインを勉強していた私は、

ブルータスのワイン特集の面白さに夢中になりました。

その後、何とラッキーな事に、ブルータスのカメラマン小松勇二氏主催の

マガジンハウス会議室の金曜日のワイン会に参加出来るようになった私は、

そこでカリスマワインライター、情熱溢れるワインインポーターの方々に出会うことが出来ました。

思い起こせば、現在、日本在住唯一のマスターオブワインでIWCのSake議長の大橋健一さんも、

同じくSake議長の楠田卓也さんも、

ソムリエ協会副会長でIWCのパネルチェアマンの君嶋哲至さんも、

このワイン会で知り合ったのです。

今から20年以上前の話です。本当に沢山の事を、このワイン会から学び、

それが「日本酒🍶をワインのような世界のお酒へ」という大きな夢に膨らんでいくのですが、

本日、小松勇二さんの全面協力で、とうとうこの会で、日本酒🍶の会を開く事が出来ました。

日本酒は、今年のIWCで、1,639銘柄から選ばれた9部門のトロフィー🏆

過去3年のチャンピオンサケをご用意しました。

リーデル社の庄司大輔さんの大吟醸グラス、純米酒グラスのセミナー、

早川由紀さんの日本酒とチーズセミナー、

そして、大崎 秀明シェフのこの会のための特別メニューは、本当に素晴らしかったです

    

会場となったお店を提供していただいた高宮裕輔さんには、全国有数の腕前のカクテル🍸を作っていただきました。

お集まりいただいたお酒を愛する皆さま、本当に有難うございました。