ワインバー「TSUBAKI」
2018年8月11日 ワイン🍷愛好家垂涎の西麻布のワインバー「TSUBAKI」は、
✨
✨
✨
オーナーの椿さんとは、もう20年来のお付き合いになり😌
今日は大切な方々と椿さんのセレクション🍾
🥂
🍷で最高の夜となりました。
また、無理を言って今年のIWC2018チャンピオンサ🍶を持ち込ませていただきました
😆
椿さん いつも、本当に有難うございます❤
https://
ワイン🍷愛好家垂涎の西麻布のワインバー「TSUBAKI」は、
✨
✨
✨
オーナーの椿さんとは、もう20年来のお付き合いになり😌
今日は大切な方々と椿さんのセレクション🍾
🥂
🍷で最高の夜となりました。
また、無理を言って今年のIWC2018チャンピオンサ🍶を持ち込ませていただきました
😆
椿さん いつも、本当に有難うございます❤
https://
来年100周年を迎える神奈川県厚木市の酒販店、望月商店さんの望月太郎さんのご案内で、
「昇龍蓬莱」「残草蓬莱」醸造元の大矢孝酒造さんを山本洋子さん、ヒロキさんご夫妻と訪問しました。
大矢孝酒造さんは、ロマンスカーの社内販売でも紹介されていて
8代目蔵元の大矢俊介さんが杜氏も務める蔵です。
蔵見学後には、「松緑」の鍵和田さんや「いづみ橋」の橋場さんと本厚木の料亭 一茎庵で合流して会食し、
店主の木嶋茂さんのこだわりぬいたお料理に舌鼓を打ちながら
神奈川県の日本酒や日本酒市場の活性化について色々お話出来て、大変充実した1日となりました。
皆様、有難うございました。
http://www.kanagawa-jizake.or.jp/ohyatakashi/
東北の震災復興支援から始まった「東北・夢の桜街道推進協議会 」の平成30年度総会が、
仙台の宮城県庁内の会議室で行われました。
この協議会の中の活動、東北酒蔵街道の取材からご縁をいただき、
今回の総会の第4号議案で、この協議会のアドバイザーに就任致しました。
手分けして東北の100の酒蔵を一緒に取材した手島麻記子さん、農水省の山口靖さん、グーグルの陣内裕樹さんの4名です。
新たに身の引き締まるおもいです。
総会では、このプロジェクトでお世話になった多くの皆様にお会い出来ました。
顧問を務める一般社団法人ミス日本酒の大西理事やミス日本酒2018の須藤さん、
そして、JALで乗務グループでご一緒していた
西村淳子さんが宮城県庁に出向中で
IWC 2018 Sake審査会 山形県開催で、審査会前日に、
SAKEシンポジウムを開催し海外からの審査員も参加させていただきお世話になった仙台国税局にご挨拶に伺いました。
國酒の色紙と酒蔵マップの前で記念撮影致しました。
https://www.nta.go.jp/about/organization/sendai/shokai/annai.htm
南日本新聞の「かお」でご紹介いただきました。
今日は、ダンケル会の会食会でした🍽
ダンケル会は、「JALホノルルマラソン」の生みの親で、
JALセールスやアジア航空、JALUXの社長をされていた岡崎俊城氏がオランダ支店長時代の
現地法人代表をされていた皆様の会で、ワイン会🍷のお手伝いなどをして、もう15年以上折々ご一緒させていただいています。
今日は、日本酒🍶も2銘柄ご紹介させていただきました
今日は、月に一度の和食文化国民会議連絡会議の幹事会でした。
この和食文化国民会議は、和食のユネスコの無形文化遺産登録を後押しした任意団体がのちに一般社団化したもので、
私は個人で入会し、その後、発信を担う連絡会議の幹事を務めています。
この団体の中で日本酒🍶の存在感を高めていければと願っています。
https://washokujapan.jp/
運営委員を務める日本食文化会議の
今年度の全国大会を三重県で開催する企画が進行中で、
その準備委員会に出席するために伊勢市に参りました。
会議の後には自治体や地元の事業者の方々との懇親会があり、
その晩は、伊勢・志摩サミットの会場となった志摩観光ホテルに宿泊、
翌日はホテル前から英虞湾クルーズ、
海女小屋で特大のアワビやサザエのつぼ焼きをいただき、
素敵な視察が出来ました。
http://jfcf.or.jp/
中部9県のインバウンドを推進する昇龍道プロジェクト🐉に取り組む
中部運輸局の石澤龍彦局長を訪問しました。
私は昨年、このプロジェクトのアンバサダーである昇龍道✨
✨
✨
私の活動の大変な励みになっています❤
↓こちらは、🐲昇龍道大使の紹介ページ
🐉
https://