【YUITO 】IWC2018トロフィー受賞プレミアム日本酒試飲会 前夜祭

2018年10月19日
今年も、日本橋の高級商業施設ビル YUITO で、このビルのオーナーである野村不動産主催のIWC公認イベント、
IWC2018トロフィー受賞プレミアム日本酒試飲会の前夜祭が開催されました。

明日10月20日土曜日の本祭は、一般の方向け、今日の前夜祭は、野村不動産のお取引き先や顧客の方々をご招待しての会で、
今年のミス日本酒グランプリの須藤亜紗実さんが華を添えてくれました。
前夜祭は、各部門のトップトロフィー🏆銘柄ばかりを集めた会で、毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いとか😆

蔵元の皆さんも、過去最高の1,639銘柄から各部門の最上位に選ばれたという誇りに笑顔を輝かせています。
  
 
曜日の夜という事で、スーツ姿の方々がほとんどで、休日のお酒の会とは、また違う雰囲気ですが、
日本酒🍶と直接関わりのない大企業が、顧客サービスに日本酒を活用してくださっている事に感謝の気持ちでいっぱいです。
http://www.yuito-nihonbashi.com/campaign/iwc2018

うめだ阪急本店でミーティング

2018年10月18日

今日は、大阪駅に隣接する、うめだ阪急本店で、

来年4月に開催予定の「旅するSAKE」イベントについてミーティングでした。

 

関西一の老舗百貨店で、一日の来店者は10万人だそうです。

awa酒協会の認定式お披露目会

2018年10月17日

 

awa酒協会の認定式お披露目会に伺いました。

未来に向けて日本酒の新しい飲み手を増やしていく、華やかで、活気ある、

そして、しっかりと造りにこだわった活動です。

驚くほど多くの官民の日本酒振興に尽力されている方々がお集まりでした。

awa酒協会の皆さま、おめでとうございます。

益々のご活躍を期待しております。
http://www.awasake.or.jp/

第2回 鹿児島県の本格焼酎輸出の拡大等プロジェクト小委員会

2018年10月13日

第2回 鹿児島県の本格焼酎輸出の拡大等プロジェクト小委員会に出席のために鹿児島県にやってきました。

 

世界74ケ国に展開するワイン教育機関 WSET( Wine & Sprits Education Trust)が

来年夏に新設する世界的なSpiritsのプログラムのレベル3に、焼酎と泡盛が入るのを受け、

 

それを焼酎の本格輸出に繋げていこうとするものです。

 

今月23日に、8蔵元( 濱田酒造、薩摩酒造、奄美酒類、本坊酒造、小正醸造、小牧醸造、大海酒造、八千代伝酒造)と

鹿児島県庁の悦田PR課長が渡英しWSET のロンドン本校で焼酎のセミナーを行いますが、

私もアドバイザーとして同行します。

   

この日のセミナーは、英国のみならず、スェーデン、スペイン、イタリアからも参加があるそうで既に満席だとか。

大変楽しみです♪

山野内大使

2018年10月12日

ニューヨーク🗽総領事館に赴任される前の山野内勘二大使と毎日フォーラムの本谷夏樹編集長と

日本酒の国際化について意見交換しながらのランチでした。

ニューヨーク🗽は、日本酒の最先端都市ですので、山野内大使のご支援は大変心強いです。

「清酒専門評価者」

2018年10月11日

「清酒専門評価者」は、日本の国の唯一の酒類の公的機関である

酒類総研( 独立行政法人 酒類総合研究所 )が認定する資格です。

最初に受験してから、仕事が忙しくなってしまい、

しばらく再試験を受けられないままになっていましたが、

先月に再試験を受けることが出来ました。

まだ、レポートを出さないとなりませんが、平成のうちに認定証をいただけるようにしたいです😅

しかし、何と9年越し😅 ずうっと、抱えていた宿題が…という心地です😌

これからも、精進して参ります🍶🍶🍶
https://www.nrib.go.jp/kou/ssh_info.htm

WSET 5ヶ国9名のトップSAKE講師による各市場についてのセミナーと懇親会

2018年10月9日

#WSETSAKEEDUCATORTOUR18

世界74ケ国に展開する世界最大のワイン🍷教育機関WSET(Wine and Spirits Education Trust ) https://www.wsetglobal.com/

に日本酒講座🍶が出来て5年目を迎え、受講者は5,000人を超え、講師も世界25ケ国100人を超えました。

世界に広がる広大なワイン産業に寄り添いながら日本酒の専門家を生み出しています。

そんな中、5ケ国9名のトップ講師が自前で来日しての、講師による講師のための日本でのスタディツアーの第一回の今日は最終日となりました。

研修最後の夜は、弊社(株式会社コーポ・サチ)主催の各国講師による各国の市場についてのセミナーと懇親会を企画させてもらいました。

講師に各市場の現状や最新情報を輸出に関心の高い蔵元さん方に話してもらい、その後は、各蔵の自慢のお酒を飲みながらの講師らとの懇親会という流れです。

  

参加者は蔵元さんのみならず、昨年日本でも開講となったWSET SAKEコースの受講生

(特に現在英語のクラスのみのLevel 3の第1期を中心にご案内しました)、
最終日の今日、このセミナーの直前に来日講師達の研修として、
日本酒業界セミナーの講師をお引き受けいただいた長谷川酒店の長谷川社長、
いまでやの小倉社長、そして、今回来日した各国トップ講師陣の活躍の場を広げてもらえればと、
今まで日本酒の海外振興事業でお世話になった代理店の皆様にもご参加いただきました。
 
セミナー会場は、歴史あるレストラン「日比谷 松本楼」さんです。
現社長 小坂文乃氏の曾祖父にあたる梅屋庄吉氏は、中国革命の父、孫文を一生をとおして、
物心両面で支えた日中の架け橋とも言える方なので、
日本酒で、各国との架け橋である、この各講師の皆さん最後の夜にふさわしい場所と思いました。
  
セミナー冒頭には、日本産酒類の主管である国税庁の杉山真酒税課長が英語でご挨拶してくださり、各国講師らも感激。
 そして、その後の各講師のプレゼンは超熱く、最初の予定時間を1時間もオーバーして、約2時間のセミナーとなりました。
  
参加された蔵元さん方も大変熱心に聞いてくださいました。
の世界各国の頼もしい方々を囲んでの、その後の、懇親会が、盛り上ったのは言うまでもありませんが、
会場は、各国講師の熱い熱いプレゼンに感じ入った多くの参加者との素晴らしい懇親の場となりました。
  
本当に素晴らしいファイナルとなりました。

全国からお集まりいただいた蔵元の皆様、本当に有難うございました

WSET 5ケ国9名のトップSAKE講師のスタディツアー5日目

2018年10月8日
#WSETSAKEEDUCATORTOUR18
世界74ケ国に展開する世界最大のワイン🍷教育機関WSET(Wine and Spirits Education Trust ) https://www.wsetglobal.com/
に日本酒講座🍶が出来て5年目を迎え、受講者は5,000人を超え、講師も世界25ケ国100人を超えました。
世界に広がる広大なワイン産業に寄り添いながら日本酒の専門家を生み出しています。
そんな中、5ケ国9名のトップ講師が自前で来日しての、
講師による講師のための日本でのスタディツアーの第一回がスタートしました。
5日目の今日は、今回のスタディツアーのメインイベントとも言うべき、兵庫県三木市吉川町(よかわちょう)の特A地区の山田錦の稲刈り🌾体験です。

吉川町山田錦村米部会の五百尾俊宏会長所有の田圃🌾の稲を刈らせていただきましたが、
  
JAみのりの皆さんのご指導をいただきながら講師同士、和気あいあい、嬉々とした体験となりました。
作業の後は、三木市のバス🚌で山田錦の館に向かい温泉♨️で汗を流して、手作り感いっぱいのお弁当で昼食、
その後、五百尾俊宏会長のお宅で山田錦のセミナーを受講。
その後は、宿泊先に向かいながら、特A地区の田圃を眺め、村米の記念碑の前で、写真を撮りながら、
JAみのりの自然乾燥ライスセンターで、お米の搬入の様子を見学🌾
今回、私達が刈らせていただいたお米は、灘の大関さんがお酒にされます。
大関さんの社員さんらとも、交流の機会が持てました。
夜は、兵庫県、三木市の皆さんと全国の山田錦のお酒をいただきながらの懇親会でした🍶🍶🍶🍶🍶
 
5カ国から集まった各国トップのSAKE講師達が、どんなに喜び、興奮して、この体験🌾を楽しんだか
私の拙い文章では伝わらないかと思うと残念です。彼らの様子から、彼らの日本酒愛🍶がひしひし感じられて、私も大いに励まされました。
今日、明日の兵庫県の山田錦🌾についての研修は、兵庫県が、スポンサーしてくださっています。
本当に有難うございます

WSET 5ケ国9名のトップSAKE講師のスタディツアー4日目

2018年10月7日
#WSETSAKEEDUCATORTOUR18
世界74ケ国に展開する世界最大のワイン🍷教育機関WSET(Wine and Spirits Education Trust ) https://www.wsetglobal.com/
に日本酒講座🍶が出来て5年目を迎え、受講者は5,000人を超え、講師も世界25ケ国100人を超えました。
世界に広がる広大なワイン産業に寄り添いながら日本酒の専門家を生み出しています。
そんな中、5ケ国9名のトップ講師が自前で来日しての、講師による講師のための日本でのスタディツアーの第一回がスタートしました。

4日目の今日は、京都市伏見区の「澤屋 まつもと」醸造元の松本酒造さんを訪問、
 
杜氏もされている松本日出彦さんに松本酒造さんの酒造りを丁寧に説明いただきました。
その後、バスで兵庫県姫路市へ、
龍力さんの本田武義会長のお宅に伺いお線香を上げさせていただきました。

その後、ホテル日航姫路の会議室で、「次世代酒米コンソーシアム」の主催による酒米セミナーを受講しました。
師は、勝木慶一郎先生、
京都府立大学院の増村威宏教授、
酒類総合研究所の岩下和裕部門長という錚々たる方々です
講義の後には、次世代の酒米を使ったお酒の試飲もあり、皆、素晴らしい経験に興奮していました。
 

 

WSET5ヶ国9人のトップSAKE講師のスタディツアー3日目

2018年10月6日
#WSETSAKEEDUCATORTOUR18
世界74ケ国に展開する世界最大のワイン🍷教育機関WSET(Wine and Spirits Education Trust ) https://www.wsetglobal.com/
に日本酒講座🍶が出来て5年目を迎え、受講者は5,000人を超え、講師も世界25ケ国100人を超えました。
世界に広がる広大なワイン産業に寄り添いながら日本酒の専門家を生み出しています。
そんな中、5ケ国9名のトップ講師が自前で来日しての、
講師による講師のための日本でのスタディツアーの第一回がスタートしました。

3日目の今日は、滋賀県蒲生郡竜王町の「松の司」醸造元の松瀬酒造さんを訪問、
 
松瀬社長、石田杜氏に、米にこだわった酒造りを丁寧に説明いただきました。
 
松瀬酒造さんには、滋賀県選出で、自民党の日本産酒類輸出プロジェクトチームの事務局長を務める
二之湯武史先生も激励に来てくださいました。

お昼は、松瀬社長お薦めの近江八幡市の琵琶湖の食材にこだわった「ひさご寿司」さんで、地域の食を堪能。
  

その後は、滋賀県長浜市の「七本槍」醸造元の冨田酒造さんへ。
 
杜氏も務める冨田社長が、蔵を丁寧にご案内くださいました。