「泡盛に関する 宮腰大臣と民間ビジネス関係者との意見交換会」
2019年2月15日↓昨年6月のセミナーの様子。
https://www.facebook.com/
意見交換会では、日本酒🍶🍶🍶の国際化の活動についてお話しさせていただきましたが、
滞在時間約3時間で大阪出張でした😭😭
目的は、うめだ阪急本店イベント、今年は4月3日から5日間の「旅するSAKE」の打ち合わせです。
IWCのチャンピオンサケとして世界発信された銘柄を生んだ酒処にスポットを当てて、その酒蔵の背景、地域の特産品も販売します。2014年度のチャンピオンサケから始まったこのイベントは、うめだ阪急本店の皆さんの熱意で毎年開催されています✨✨✨✨✨
今回は、IWC2018チャンピオンサケの「奥の松 あだたら吟醸 」が生まれた福島県が主役です。http://www.sakesamurai.jp/iwc2018.html
今年もうめだ阪急本店の媒体で、チャンピオンサケの地域を、大宣伝してくれます😆😆😆
大阪駅に隣接する好立地のこちらの百貨店は、週末の1日の来店者数は10万人だそうです。店内には今日も沢山の海外からの観光客がみられました。
こうした場所で、多くの方々に日本酒🍶🍶🍶との良い出会いをしていただきたいと思います。
因みに、今日はバレンタインデー❤️
チョコレート🍫売り場は、もの凄い活気でした😍😍😍
この期間のチョコレートの売り上げは、なんと約24億円だそうです😳😳😳
https://www.hankyu-dept.co.jp/…/h/valentine20…/index_sp.html
元ユネスコ大使で酒サムライの門司健次郎さんと、http://www.sakesamurai.jp/person08.html
今晩は老舗の人気実力店、駒八 本店で沢山の銘酒を堪能させていただきました🍶🍶🍶
お酒もお料理も大満足でした✨✨✨
有難うございました❤️
http://www.komahachi.com/shop/indexs1.html
伺いたいと思いながら、なかなか機会を作れなかった簗場友何里さんのお店「SAKE Scene 〼福」に、前垣会長にお付き合いいただき、やっとデビュー😆😆😆
日本酒🍶との相性を考え抜かれたフランス料理のメニューは、抜群でした❤️
https://www.facebook.com/SAKE-Scene-%E3%80%BC%E7%A6%8F-1093193087412983/
前垣会長との2軒目は、加古さんのお店へ❤️ https://www.facebook.com/gashue/
そうしましたら、何人ものお友達に嬉しい遭遇😆😆😆
本日2月11日発売の週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、佐賀県鹿島市が成功させた「鹿島酒蔵ツーリズム」をご紹介しています🍶🍶🍶
IWC2011でチャンピオンサケとして、世界一となった「鍋島 大吟醸」の発信を地域の発信と町をそぞろ歩きするお祭りを、鹿島市の皆さんが通年観光まで育て上げたのは、本当に素晴らしい実績です。
今年は、来月3月24日、25日の週末です。
今年も初日に伺う予定です😆😆😆
鹿島酒蔵ツーリズムHP
http://sakagura-tourism.com/main/4.html
週刊トラベルジャーナルHP
https://www.tjnet.co.jp/
昨年、佐々木かをりさんのイー・ウーマンが運営する「働く人の円卓会議」で議長をさせていただき、それを表彰していただきました。
私が議長を務めた時のテーマは、「日本酒は、外交のツールに出来ると思いますか?」でした。
↓その時の会議はこちらです。
http://ewoman.jp/entaku/info/id/3519/times/1
このサイトは、ピアという、運営からは身元確認出来ている参加者によって様々な問題を議論していく場です。議長は、それぞれの分野の専門家が行なっています。
何年か前に、佐々木かをりさんが主催する「国際女性ビジネス会議」
http://www.women.co.jp/conf/
に登壇させていただいてから、すっかり佐々木さんのファンになった私ですが、今日は、幅広い分野の議長を務められた方々との交流もさせていただき、大変光栄な1日でした。
また、授賞式後の懇親会には、親しい蔵元さん方が日本酒を送ってくださり、授賞式に参加された皆様に日本酒で乾杯していただきました。
「日本食文化会議」は、「食」や「料理」に関する著作者及び専門家の集まりであり、「食文化」を国内外に発信し、次代に継承していくことを目的に活動しています。私は正会員の1人として参加しています。
年に1度の大会として、今年は三重県の伊勢市、松阪市、鳥羽市の共催により「食べるを伝える」をテーマに「日本食文化会議2019三重」を平成31年2月8日(金曜日)~11日(月曜日)に開催しています。
2日目の今日は、志摩観光ホテルのベイスイートのメインダイニング「ラ・メール」の樋口宏恵シェフによる、伊勢志摩サミットの首脳への饗宴料理を再現、上杉孝久日本食文化会議副理事長とご相談しての日本酒とのペアリングでお楽しみいただきました。
どのお料理も格調高く、素晴らしくて、それぞれに合わせた日本酒が堂々とそれを引き立てて、参加の皆様からもお褒めと満足とのコメントいただきました。
http://jfcf.or.jp/2019/01/09/2019mie/
「日本食文化会議」は、「食」や「料理」に関する著作者及び専門家の集まりであり、「食文化」を国内外に発信し、次代に継承していくことを目的に活動しています。私は正会員の1人として参加しています。
年に1度の大会として、今年は三重県の伊勢市、松阪市、鳥羽市の共催により「食べるを伝える」をテーマに「日本食文化会議2019三重」を平成31年2月8日(金曜日)~11日(月曜日)を開催しています。
今日の晩は、志摩観光ホテルで、三重県の渡邉信一郎副知事も出席されての公式レセプションパーティーでした。
http://jfcf.or.jp/2019/01/09/2019mie/
「日本食文化会議」は、「食」や「料理」に関する著作者及び専門家の集まりであり、「食文化」を国内外に発信し、次代に継承していくことを目的に活動しています。私は正会員の1人として参加しています。
年に1度の大会として、今年は三重県の伊勢市、松阪市、鳥羽市の共催により「食べるを伝える」をテーマに「日本食文化会議2019三重」を平成31年2月8日(金曜日)~11日(月曜日)に開催しています。
初日の今日は、伊勢市で 特別シンポジウム「食べるを伝える」が開催されました。
基調講演は講師に作家・明治天皇玄孫である竹田恒泰氏、松本栄文理事長はじめ豪華メンバーによるパネルディスカッションなど、総合司会には元NHKアナウンサー松平定知氏が務めました。
http://jfcf.or.jp/2019/01/09/2019mie/