& SAKE FUKUOKA

2019年5月21日

第2回 & SAKE FUKUOKA は今週末に開催されます🍶🍶🍶

私も25日には伺います✈️ 福岡の皆さんにお会い出来るのが楽しみです😆😆😆 http://andsake-fukuoka.com/

日比谷 松本楼

2019年5月19日

日比谷 松本楼で、JAL✈️に入社した頃に大変お世話になった本川さんを囲んで💕 気がついたら4時間が経っていました😆😆😆 http://www.matsumotoro.co.jp/ 一番後輩の私の入社が1983年なので、皆さんが職場で、まさに最前線でご活躍の頃のワインをと思って、松本楼さんに無理を言って持ち込ませていただいたのは、パリフライト✈️の際に古城巡りなどで私達が頻繁に訪れたロワール地方のヴヴレーという名前で、シュナンブランという品種のワイン、ヴィンテージは1985年です。 優しい熟成をするワインなので、今回のお集まりにはぴったりと思いましたが、とても良い感じに熟成していました😆😆😆

WSET SAKE Level3

2019年5月16日

今期第1回のWSET SAKE Level3(英語のみ)Aクラス(木曜日)をオブザーブしました。 私は、このクラスを運営するキャプラン 株式会社のアドバイザーをしています。木曜日クラスの講師のクリスが促して、受講者が1人づつ自己紹介されましたが、飲食業界以外の方が多い印象です。日本酒🍶の国際化には、日本酒業界、飲食業界以外に日本酒🍶を深く理解する方々が増える事が望ましいと思いますので、この流れは大変楽しみです✨✨✨ https://www.caplan.jp/wi…/class/wset/level3_sake_/index.html 今回の投稿で、この講座のテキストの最初にある、日本在住唯一のマスターオブワインの大橋健一氏の推薦の言葉とWSETのCEO. Ian Harris氏のメッセージもご紹介させてくださいませ😌

週刊トラベルジャーナル

2019年5月12日

本日、5月13日発売の週刊トラベルジャーナルの私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、秋田県湯沢市の「福小町」醸造元の木村酒造さんをご紹介しています🍶🍶🍶 私がこちらの蔵を知るきっかけはIWC2012のチャンピオンサケ受賞ですが、当時から銀座の久兵衛で長年使われていたりと、プロに評価の高いお酒でした🥰🥰🥰 木村酒造 HP http://fukukomachi.com/brewery/index.html 週刊トラベルジャーナルHP https://www.tjnet.co.jp/

NPOつむぎつくば主催「ジオパークと酒蔵ツーリズム」

2019年4月27日

NPOつむぎつくば主催「ジオパークと酒蔵ツーリズム」で、講演者の1人に加えていただきました。

基調講演は、筑波大学の久田健一郎教授で「ジオパークと地域振興~酒蔵の魅力~」というテーマでお話くださいました。
 久田教授は地質学がご専門で、その専門家が酒造りの人達に向き合って語られた地質学というのは、ワインのテロワールに通じる専門的な知見だと興奮しました。
 今後、世界に向けて日本酒のテロワールを発信する際に、この視点と知見が多くの海外の日本酒の関係者に求められると感じました。

関連講演をANA総合研究所の丁野朗シニアアドバイザー、

そして私で務めました。

このNPOつむぎつくばは、
http://tsumugi.or.jp/
私が起業した頃から大変お世話になった故瀧本徹氏が設立に尽力されたとの事で、また、丁野さんも瀧本さんのご紹介で親しくさせていただいているので、今回のお話は喜んでお受けしました。

パネルディスカッションには、つくば市内の蔵元「霧筑波」醸造元の浦里酒造の浦里浩司社長と http://www.kiritsukuba.co.jp/
「男女川」醸造元の稲葉酒造の
http://www.minanogawa.jp/
稲葉伸子社長が登壇されましたが、

浦里さんは、私がコーディネーターとして若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会( 日青協)」
http://www.sakesamurai.jp/project1.html
に関わり始めた頃に幹事をされていて、お世話になった蔵元さんですので、有り難く嬉しい機会となりました。

「東京PN会」

2019年4月19日

今日は、官民の異業種交流のグループ「東京PN会」の2ヶ月に一度の例会に出席しました。会場は、日枝神社⛩の敷地内にある築地 植むら山王茶寮です。
60余名の世話人と呼ばれる会員は、偉い方々ばかりで、現在、女性は私だけなので💦かなり敷居が高いお集まりなのですが、皆さん紳士でらして、勉強させていただいています。
毎回、お食事をいただきながら世話人が交代で企画したセミナーを拝聴します。今回の企画はJR貨物の田村修二会長で、田村さん自ら司会をしてくださいました。
「共同物流・2020東京オリパラ大会に向けてのアサヒの取り組み」 
講師は、アサヒビール(株)経営企画本部 物流システム部長 執行役員 児玉徹夫様です。
 JR貨物との連携で、トラック輸送を2017年から約35,000台削減し、その結果、4,930tのCO2排出量も削減させたそうです✨✨✨(背景にはトラック🚚の運転手不足もあったとか)
大手企業のこうした環境への取り組みは、昨今の気候温暖化のよる環境変化に不安をおぼえる中、知る事が出来て本当に嬉しく、また誇らしいです💕
また、アサヒビールは、東京オリンピック、パラリンピックのゴールドスポンサーだそうで、その取り組みや、近年急激に伸びている海外事業などのお話しを伺いました。
また、私は毎回、この会で日本酒🍶🍶🍶をご紹介していますが、今回は、佐賀県鹿島市の6蔵の日本酒と焼酎を飲んでいただきました。併せて、こちらで大成功している、町おこしのお祭り「鹿島酒蔵ツーリズム」のご紹介もさせていただきました。http://sakagura-tourism.com/main/

WSETの香港オフィスのJason&キャプランのベテラン講師の方々と

2019年4月17日

WSETの香港オフィスのJason が来日中で、彼を囲んでWSET認定校キャプランのベテラン講師の方々と西麻布で天ぷら会食を月曜日に🍤
今日は、キャプランでミーティング後に、酒造組合中央会の酒の情報館に案内して、生酒や焼酎、泡盛、甘酒も試飲してもらいましたが🍶🍶🍶 今田館長に丁寧に解説いただき、彼も大喜びでした。
https://www.wsetglobal.com/