2020年12月14日
12月14日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、福井県鯖江市の「梵」醸造元の加藤吉平商店さんをご紹介しています
加藤団秀社長とは、「梵・吟撰」がIWC2010でチャンピオンサケを受賞されてからのお付き合いですが、そのパワフルで明るいキャラクターにいつも元気をいただいています
加藤吉平商店 HP http://www.born.co.jp/
週刊トラベルジャーナルHPhttps://www.tjnet.co.jp/
2020年12月12日
令和2年度 第1回鹿児島焼酎輸出拡大等プロジェクト小委員会(WSET 小委員会)が、鹿児島県庁内の会議室で行われました。
私はこの小委員会のアドバイザーを務めています。 新型コロナウィルス拡大の為、今年度になって初めての開催となりました。
濱田酒造の濱田雄一郎鹿児島県酒造組合会長から冒頭の熱いご挨拶があり、 この小委員会の顧問のお二人、今年の選挙で新たに鹿児島県のトップとなった経産省出身の塩田康一鹿児島県知事と自民党の国会対策委員長も務める元農水大臣の森山裕先生からも、素晴らしいご挨拶がありました。
司会進行は中玉利豊鹿児島県酒造組合専務理事が務め、オブザーバーには、岸英彦熊本国税局長もおいででした。
会議は、昨年度の事業の活動報告と今年度の活動について、その他 焼酎振興事項の報告がありました。
その他として、国税局、農政局、経産局、JETRO等の報告がありましたが、そのどれもが熱心なものばかりで、コロナ禍の中、とても元気をいただきました。
翌朝の新聞には早速記事が!
皆様、有難うございました。
2020年12月11日
国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、岐阜県を訪問しました。私はこの事業の企画、コーディネートをしています。
本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。
事業目的は、• 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。
• 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、この事業の受託会社鈴木更紗さんと私です。
前日の訪問地、富山から朝一番の特急ワイドビューひだ6号で飛騨古川へ
飛騨市の「蓬莱」醸造元 渡辺酒造店さんに伺いました。
http://www.sake-hourai.co.jp/
渡辺酒造店さんが、飛騨市役所の観光課、環境水道部の担当者、飛騨山脈ジオパーク推進協議会の中田裕一学術推進員にもお声掛けくださり、色々と情報交換が出来ました。
その後、高山市の「くす玉」醸造元の平瀬酒造店さんに伺い平瀬市兵衞社長にお話しを伺いました。http://www.kusudama.co.jp/kura/index.html
その後平瀬社長のご案内で、スカイパークから景観観察と水源地など視察しながら、
最後の訪問蔵、下呂市の天領酒造さんへhttps://www.tenryou.co.jp/
上野田隆平社長に色々とお話しお伺い出来、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
皆様、有難うございました
2020年12月10日
国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、富山県を訪問しました。
私はこの事業の企画、コーディネートをしています。本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。
事業目的は、• 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。
• 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと私です。
最初に、米作りからの酒造りをされている吉乃友酒造さんを訪問。http://yoshinotomo.jp/吉田憲司社長に,最新の精米設備をご案内いただき、
蔵の周りの水源の環境についてもご紹介いただき
新ブランド「后(きさき)」についても丁寧にご紹介いただきました。
その後、東岩瀬の「満寿泉(ますいずみ)」醸造元の桝田酒造さんを訪問しました。http://www.masuizumi.co.jp/
桝田隆一郎社長は、私が日本酒の国際化活動を始めた頃からのお付き合いでいつも応援いただいています
久しぶりに蔵に伺って、新しく出来た立ち飲み店「沙石(サセキ)」や
ブルューパブ「KOBO」にご案内いただきました。
夕食には、富山駅近くの「酒肴 だい」で富山の食を満喫
有難うございました
2020年12月7日
本日12月7日 17時に
IWC2020 Champion Sake
IWC2020 Great Value Champion Sake
IWC2020 Sake Brewer of the Yearが発表されます♪
https://youtu.be/_PV-fz4WnUk
2020年12月1日
宮城県酒蔵ツーリズム推進基盤強化事業で、DMOインアウトバウンドのスタッフのJessさんのガイドで塩釜の半日ツアーをしながらミーティングしました。https://www.inoutbound.co.jp/ 浦霞醸造元の佐浦社長にご挨拶してスタート
御釜神社
を参詣して、
地元の老舗酒販店、熊久さんに伺い熊谷社長にお話しを伺い、
その後、全国の銘茶を扱う矢部園でお茶をいただきました。
昼食は、仙台市内の勝山館内の醇泉へ。
女子4人の楽しい貴重な時間となりました
有難うございました
2020年11月30日
宮城県酒蔵ツーリズム推進基盤強化事業で、DMOインアウトバウンドの方々と松島町の酒販店「むとう屋」さんhttp://www.mutouya.jp/でミーティング、
その後、塩釜の名店「和み処 男山」さんhttps://siogama-otokoyama.com/で
浦霞の佐浦社長と合流
この地域の酒蔵ツーリズムを盛り上げていくための準備企画、頑張ります
2020年11月30日
11月30日発売の『週刊トラベルジャーナル』の私の連載コラム「平出淑恵のSAKEで乾杯」で、新潟県長岡市の吉乃川さんをご紹介しています。
国税庁の日本産酒類ブランド化事業で訪問させていただき、醸蔵や、天下甘露泉の石碑、ステキでした。
吉乃川 HP https://yosinogawa.co.jp/
週刊トラベルジャーナルHPhttps://www.tjnet.co.jp/
2020年11月27日
国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、石川県を訪問しました。私はこの事業の企画、コーディネートをしています。
本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。
事業目的は、• 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。
• 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと私です。
最初に、白山市の「天狗舞」醸造元の車多酒造さんを訪問。https://www.tengumai.co.jp/
車多一成社長にお話しを伺いました。
その後、金沢市の「加賀鳶」醸造元の福光屋さんを訪問し、https://www.fukumitsuya.co.jp/
生産本部長 兼 発酵研究所長 松井圭三常務取締役からお話しを伺いました。
天狗舞さんの蔵のあるところが世界的にも特徴的な扇状地の真ん中であり、
福光屋さんの仕込み水である百年水が、井戸を作った際に採掘された土壌のサンプルから世界的にも非常に興味深い結果が出るかもしれないと、調査チームの方々が語るコメントにワクワクしました
皆様、有難うございました
2020年11月26日
国税庁 令和2年度「日本産酒類のブランド化推進事業」で、福井県を訪問しました。
私はこの事業の企画、コーディネートをしています。
本事業の内容は、地質に対応した日本酒仕込み水の水質分析体系化によるテロワール・ブランディングです。 事業目的は、• 地質に基づいた地下水の質の多様性を調査により体系化し、仕込み水の地球科学的な意味合いを蔵元及び国内外の日本酒ビジネス関係者にわかりやすく提供する。• 仕込み水と地質との関連を可視化することにより、過去にない科学的なテロワール視点で 世界のワイン市場における日本酒のブランディング・高付加価値化に寄与するというものです。
全国10地域から仕込み水を400サンプルほど集めますが、その10地域も訪問し、各地域で蔵も2〜3ケ所訪問し、その地域の仕込み水の水源や地質についてヒアリングさせていただいています。
今回の訪問メンバーは、地質の権威、元筑波大学教授の久田健一郎先生と地質のスペシャリスト唐田幸彦氏、水質のスペシャリストの藪崎志穂さん、この事業の受託会社の高橋睦樹社長と鈴木更紗さんと私です。
最初に、鯖江市の「梵」醸造元の加藤吉平商店さんを訪問。
http://www.born.co.jp/
加藤団秀社長にお話しを伺いました。
その後、吉田郡永平寺町の黒龍さんを訪問し、http://www.kokuryu.co.jp/
水野直人社長からお話しを伺いました。
その後、三方郡美浜町の「早瀬浦」醸造元の三宅彦右衛門酒造さんを訪問し、三宅範彦社長から地域の様々なお話しをお伺いしました
皆様、有難うございました