食の著作家ネットワーク、日本食文化会議

2017年6月5日
日本酒が醸造酒として世界に誇れるものだと確信した日から、
まだまだ世界に知られていない日本酒
(現在でも全部の生産量の2~3%しか輸出されていません)を、
く「ワインと並ぶものとして世界に認知されたい」と、
そして、「品質の良いものを世界に発信したい」と、
各国の一流のワインの流通に乗せていきたい」というおもいで、
若手の蔵元の全国組織「日本酒造青年協議会」http://www.sakesamurai.jp/ 
と毎年ロンドン(世界のワインの発信地)で開催され3
0年の歴史のある世界最大規模のワインコンペティションIWC(International wine challenge)
http://www.internationalwinechallenge.com/
に2007年からSake部門の創設に参画し、
昨年は、日本酒の主産地の兵庫県が、
このIWCのSake審査会を誘致してくれるまでになりました。
海外のSake審査会としては、出品酒も1,200銘柄
(IWCのワインの出品数は13,000銘柄を超えています)
と世界最大になり、海外でSakeビジネスに関わる人達は、
IWCのSake審査員を目指す傾向も感じる今日この頃です。
でも、グラスの中の世界を追求し、そこで評価される環境を整備していけばいくほど、
日本酒が日本の土地で生まれ育まれ、飲み続けられてきたことの価値、
まり、グラスの外の世界を、同時に発信していかないといけないのではないか。
というおもいにとらわれるようになりました。

日本酒の文化、それを私自身が、
もっともっと学んでいかないといけないと感じていたところに、
松本栄文さんからお声掛けていただき、委員の末席に加えていただく事となりました。

日本酒の価値を世界的に上げていく事は、ワインの世界が実現しているような、
生産地(日本酒の酒処)の名も世界に発信していけるでしょう。
そして、それには、その土地の文化をまとっていなければ、
日本酒は工場で生産できるものと同じ扱いになってしまいます。
本来、そんなものではないはずなのですが、グラスの中のスペック関連ばかりが発信され、
今後、海外の大きな資本の海外産のSakeがどんどん生産されるようになるでしょう
そうならなければ、日本酒は世界の酒にはなりません。
海外産のSakeが出てくることは必然なのですが、だからこそ、
今から日本酒の本来の文化と地域性を
しっかり形にして発信していかなければならないと感じています。

このお集まりのスゴイと思ったのは、
正会員は「食文化に関係する単独著書を有する方々」というところ、
つまり正会員自体が既に発信者なのです。

私は、日本酒の発信枠で入れていただけたようですが、
顧問に、旧皇族の竹田恒泰氏、監事に川嶋舟氏(秋篠宮妃実弟)
をいただくこの団体に、寄与していけるように精進したいと思います。

Categorised in: , , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です