「茨城テロワール」イベント
2022年11月19日「茨城テロワール」イベントのお手伝いをしました。

茨城県の名産で、全国にも知られた「常陸秋そば」や多彩な地元の農産物と
五つの水系に分けて語られる日本酒
を地元の誇る特産品として発信するイベントです。
五つの水系に分けて語られる日本酒









五つの水系の日本酒の利き酒に

笠間焼のそば猪口の展示もあり、

感動の常陸秋そばの開発秘話の映像は、
和食会議でもご一緒している志賀元清さんが制作されたもの…心を揺さぶられる映像でした


和食会議でもご一緒している志賀元清さんが制作されたもの…心を揺さぶられる映像でした






常陸秋そばの新そば、2年熟成させたもの、
奇跡的残った蕎麦品種「金砂郷在来」の食べ比べ体験は、手打ちそばの菊谷修氏によるもの


奇跡的残った蕎麦品種「金砂郷在来」の食べ比べ体験は、手打ちそばの菊谷修氏によるもの



会場は、日本ガストロノミー協会の施設で、柏原光太郎会長や、マッキー牧元理事も参加され、食のジャーナリスト、シェフ、料理研究家など、食のキーマンばかりで、熱いイベントとなりました。

私は、こちらのイベントで、日本酒
が世界のSAKE へと海外での認知が高まる中、その日本酒と共に発信される蔵のある地域に期待される「テロワール」についてお話しさせていただきました。


茨城県の酒蔵さんとして、石岡市の廣瀬商店の廣瀬慶之助さんが参加され、
酒米の生産者の方とお話くださいました。
酒米の生産者の方とお話くださいました。

こうした自治体のコラボイベントが益々求められていくと思いますし、
まさに茨城県のこのイベントが、先駆けになったのではないでしょうか?
まさに茨城県のこのイベントが、先駆けになったのではないでしょうか?
Categorised in: SAKEから観光立国, セミナー, 会食会, 勉強会, 地域のイベント, 感動♡, 感激♡, 感謝♡, 美味探求, 蔵元さん, 飲食関係イベント